その他のサービス
ロジカル英文法〜基礎文法講座〜
Verbal Basic
ライティング添削講座
(通信講座)

学習カウンセリング
飯島哲也の英語道場

Verbal Basic (for GMAT and GRE)
~英語読解講座~

対象

  • GMATまたはGREのVerbalセクションにおいて必要となる英文読解力を身に着けたい方。
  • GMATまたはGREのVerbalセクション(特にReading ComprehensionとCritical Reasoning)において、英文読解力自体の不足によって問題を間違えることが多い方。(逆に、英文読解力自体に問題がない方でれば、戦略とテクニックの習得を目指す「戦略クラス」(GMAT RC戦略クラス、GMAT CR戦略クラス、等)の受講をお勧めします。)
  • 目安として、GMAT Verbalにおいて25点以下の点数しか取得できていない方。またはGRE Verbalにおいて147点以下の点数しか取得できていない方。
  • 英語のテスト(TOEFL, IELTS, 等)のReading Sectionにおいて「安定的に満点近い点数」(目安としてTOEFL Readingで毎回28点以上、IELTS Readingで毎回8.0点以上)が取り切れていない方。
  • 英語圏への留学(大学、大学院)の前に英文読解力を向上させたい方。
  • 英語のテスト(TOEFL, IELTS, PTE, TOEIC, 英検、大学受験、等)において高得点を目指している方。
  • 高度かつ分析的な英文読解力を身に着けたい方。

概要

GMATとGREのVerbalセクションにおいて高得点を目指しているが、英文読解力自体に不安を覚えている方を主な対象にしたクラスです。主にMBA(ビジネススクール)出願者を対象にしていますが、高度な英文読解力を身に着けたい方であればどなたでもご参加可能です。

クラスで扱う内容は以下の通りです。

(1) 英文読解法
英文読解のために必要な方法論を指導します。GMAT, GRE, TOEFL, IELTS等の文章を題材にして、「A=A’=A’’ / B=B’=B’’分析」「文頭パターン分析」「SV構造分析」「並列構造分析」「後置形容詞分析」「修飾語の品詞分析(形容詞 or 副詞)」「ネクサス分析」等の手法を実践的にご紹介いたします。

(2) 英文法
「文法のための文法」ではなく「読解の質を深めるための文法」を指導します。「ロジカル英文法(ウェブクラス)」は「基礎英文法クラス」の位置づけであり、このクラス(Verbal Basic)は「読解のための実践的な英文法を学ぶクラス(上級クラス)」だとお考えください。基礎文法力に不安がある方は、同時並行でもよいので「ロジカル英文法(ウェブクラス)」を受講されることをお勧めします。

(3) 英単語
英単語の意味を「日本語訳」ではなく「コア概念(視覚イメージ)」や「コア動作(体感イメージ)」で理解する方法論、すなわち「英語の意味を英語のまま理解する」方法論を提示します。ちなみに、担当講師が紹介する英単語学習の「理論的根拠」になっているのは「構造主義(フランス思想)」と「NLP心理学(Neuro Linguistic Programming)」です。

(4) その他
必要に応じて思想、哲学、歴史の分野を中心に「背景知識」の解説を実施します。GMAT, GREレベルの英文をきちんと読みこなす上では「進化論」「モダニズム(近代主義)」「フェミニズム」等の背景知識の理解が重要であると担当講師は考えております。加えて、毎回「アイスブレーク」の位置付けで「英語の名言」をご紹介しますし、英文法の理解を確かめるために「英作文」も適時実施します。

シラバス



Verbal Basic 読解法と学習法 文法 単語学習 背景知識
モジュール#1 ・英語の読み方3種類
・並列構造分析
・順逆意味分析
・文頭パターン分析(”.. ing”編)
・文頭パターン分析(“It”編)
・知らない単語の意味予測
・後置形容詞
・To不定詞
・分詞構文
・“however”の用法
・再帰代名詞とSVO構文
・強調構文
・過去完了形
・単語のコア概念
・単語の語源分析
・語呂合わせを活用した単語暗記術
・英語の三層構造
・「する文化」と「なる文化」
モジュール#2 ・SV構造分析と倒置
・A=A’=A’’分析
・オピニオンマーカー
・対比分析
・問題提起型パッセージ
・後置形容詞分析
・文頭パターン分析(総論)
・倒置
・ブチカンマ(切断カンマ)
・語源を活用した記憶術
モジュール#3 ・易しい英語の多読
・ホリスティック音読
・省略
自動詞と他動詞
・名詞+名詞
・挿入
・単語学習法(総論) ・マザーグース
・四行詩(quatrain)と韻(rhyme)
モジュール#4 ・“…ed”形の分析とSV構造
・コロン(:)分析
・集合分析
・冠詞(aとthe)
・可算名詞と不可算名詞
・制限修飾と非制限修飾
・等位接続詞の"for"
・分詞構文
・芸術
・キリスト教
・世界史
モジュール#5 ・タイムライン分析 ・時制
・仮定法
・辞書の使い方研究
・(英和辞典 vs. 英英辞典)
・聖書
・進化論
・ティール組織論
・人類学
モジュール#6 ・名詞構文分析
・ネクサス分析
・文頭パターン分析(形容詞編)
・現在分詞と過去分詞
・受動態
・独立分詞構文
・SVMO構文
・強調構文
・be to 不定詞
・名詞化
・メタモデルとミルトンモデル
・マルクス主義
・フェミニズム

受講料

6回受講(6週間)の場合:74,000円(税抜、教材費込)
3回受講(3週間)の場合:40,000円(税抜、教材費込)

  • 全6回(モジュール#1~モジュール#6)です。
  • 新規ご受講の方には、入学金12,000円(税抜)がかかります。
  • どのモジュールからも受講開始が可能です。
    (但し最初に受講するモジュールから連続して6回分または3回分を消化して下さい。)
    【例】11/14(木)のモジュール#2から6回分をご受講開始の場合は下記のようにお席を確保いたします。
    ・11/14(木)モジュール#2
    ・11/21(木)モジュール#3
    ・11/28(木)モジュール#4
    ・12/5 (木)モジュール#5
    ・12/12(木)モジュール#6
    ・12/19(木)モジュール#1

定員

1クラス16名まで(最少催行人数2名)

日程

ただいま実施を見合わせております。




↑PAGE TOP|お問い合わせ